シャーロック・ホームズの紹介(13)

ホームズのダンディズム-服装とお洒落感覚

 山田勝著『孤高のダンディズム・シャロック・ホームズの世紀末』(1993)によれば、ホームズのお洒落感覚はなかなかなものだと言っておられます。ホームズの服装や振る舞いは洗練され、 おしゃれや伊達(だて)に徹する態度をもっていた男であると同氏は指摘されています。いわゆるダンディまたはダンディズムは、19世紀初頭イギリスの青年たちの間に流行したもので、その影響はフランスにも及び、男性の生活様式・教養などへのこだわりや気取りが基本的なコンセプトになっています。その上でホームズの生きた世紀末は、ダンディといえば、「知的ボヘミアンの貴族性」を所持した人を指し、ホームズはその典型的な人物だということです。ここでは、ホームズのダンディズムについて服装を通じてみて見たいと思います。

I had called upon my friend Sherlock Holmes upon the second morning after Christmas, with the intention of wishing him the compliments of the season. He was lounging upon the sofa in a purple dressing gown, a pipe-rack within his reach upon the right, and a pile of crumpled morning papers, evidently newly studied, near at hand.      

(The Blue Carbuncle p.144)

クリスマスがすんだ二日目の朝、お祝いを言いに行くつもりで、私はシャーロック・ホームズを訪ねた。ホームズは紫のガウンを着て、ソファにとぐろを巻き、パイプ架けを右側の手近な場所にすえ、いままで研究していたらしい新聞を、クシャクシャと山のようにそばへ積んでいた。

‘Where lies the difficulty?’

‘In my imagination, perhaps. Well, leave it there, Watson. Let us escape from this weary workaday world by the side door of music. Carina sings at the Albert Hall, and we still have time to dress, dine and enjoy.’

(The Adventure of the Retired Colourman p.244)

「どこに問題があるというのだい?」

「僕の頭の中だろうね。だがまあ、この話はここでいったん打ち切りにしょう。そしてこの退屈平凡な現在から、音楽という脇道へでも逃避しようよ。今晩はアルバート・ホールでカリーナが唄うはずだ。まだ着替えや食事の余裕はあるから、ゆっくり楽しむとしようよ」

He was thin and worn, but clear and alert, his keen face bronzed by the sun and roughened by the wind. In his tweed suit and cloth cap he looked like any other tourist upon the moor, and he had contrived, with that cat-like love of personal cleanliness which was one of his characteristics, that his chin should be as smooth and his linen as perfect as if he were in Baker Street.

(The Hound of the Baskervilles p.128)

やせこけて汚れているが、どこまでもきびきびと元気で、きりっとしたその顔は日に焼け風にさらされた跡がみえた。それにツイードの服にハンチングというその姿は、どう見てもこの沼沢地方の旅人といった扮装である。でも猫のように潔癖でおしゃれな彼は、それが彼の特質の一つなのだが、べーカー街にいるときと同じに、ここでもあごをきれいに剃りあげて、シャツもカラーもさっぱりしたのをつけていた。

An anomaly which often struck me in the character of my friend Sherlock Holmes was that, although in his method of thought he was the nearest and most methodical of mankind, and although also he affected a certain quiet primness of dress, he was none the less in his personal habits one of the most untidy men that ever drove a fellow-lodger to distraction.

(The Musgrave Ritual p.96)

シャーロック・ホームズの性格のうちで、異常な点としていつも私の気になっていたことは、思索の方法こそ世にも整然と、そして簡潔で手際よく、また身のまわりの服装、身だしなみこそいつも几帳面に端然としているが、日常の起居出入その他やることが同宿人でもあればほとほと持て余すほどにだらしないことである。

ホームズと言えば、鹿打帽かというくらい彼のシンボルになっていますが、服装はおおよそしぶいのが好みで、落ち着いた服装を着て、山の中にいても真っ白なカラーを毎日取り替えるほどの身だしなみがよいようです。また、原文にあるように猫のような潔癖でおしゃれな彼は、身体をどんなときでも清潔にするよう心がけ、TPOに合わせて服装の選択に気を使っていることがわかります。日常の起居出入りについては大変だらしないとワトソンは嘆いていますが、服装に関しては、ホームズは決めるべきときはきちんと決めているということでしょうか。

               

Sherlock Holmes in English 2019

シャーロック・ホームズ読書会へようこそ

0コメント

  • 1000 / 1000